Cafe’ & Foods with Good Music & Live Show

Thursday, January 23, 2025

新年のご挨拶と大井神社

event_noteJanuary 23, 2025 editBy PONY'STOY
毎年のことですが、お正月の混雑を避けて新年のご挨拶は一月中の良い日に大井神社へ行きます。

寒くなく、空が青くて温かい日。

CHK!!!


恵比寿様へご挨拶と今年の商売繁盛を祈願。
大井神社へは、家内安全を祈願です。

並ぶ参拝者も少なくて幸子も喜んでました。

島田市の大井神社です。


CHK!!!


大井川を渡る橋。

なぜだか?!ここを通過する時、橋桁のシュンシュンする規則正しい音で、ブエナビスタのChan Chanを思い出すんです。

ギターのリフ🎸と似てるのかなあ
⚡️⚡️⚡️


CHK!!!


今年も昨年と同様の熊手を購入しました。
欲張らず、、、同じ大きさです。

節分までには、ご挨拶をすませるようにしています。もう一つは、ここ大井神社で配られる福銭。

CHK!!!


福銭をお金があるところへ入れておく。
もう何十年も続いています。

この福銭の配布が今月末までで、無くなり次第で終了してしまいます。。。
本年も有り難く、いただきました。

ご挨拶へ出向くと〜
すっきりと晴々しく、背筋がシャキッとします。

良いことです。

●福銭とは、金運や魔除けの縁起物である硬貨の御守りです。 銭を縁起物・供物・呪物とて扱う文化の起源は、厭勝銭と呼ばれる硬貨の御守りで、絵銭・画銭として中国から日本に伝来し、室町時代から江戸時代にかけて親しまれました。 上棟祝いの上棟銭、副葬品の冥銭、雨乞いの儀礼用の雨乞い銭、現代においては賽銭文化として、硬貨を縁起物・供物・呪物として扱う文化が垣間見えます。風水においても、硬貨は縁起物で、人の手に渡った数ほど力が上がると考えられており、古銭等を財布に入れると「呼び銭(種銭)」となって財を招くと言われております。



adios!!!